いつもありがとうございます。
*instagramを始めました!
フォローよろしくお願いいたします*
だんだん寒さが冬の寒さになってきましたね。
暑いのも苦手だけど寒いのも苦手。ドイツで寒さに強くなったはずなのにまだまだ。
先日パートナーに食料品の買い物に付き合ってもらったら、こっそりと既製品の肉まん(4個入り)が入ってることに気づかず買ってしまいました...。家に帰ってからそんなに肉まんが食べたいなら作るのに〜と買ってきた何が入っているか分からない、添加物だらけの肉まんを批判(笑)結局本人もそのまま食べずに一週間経ち、賞味期限が切れるので食べるように言ったら、1個食べて「まずい、これならまだコンビ二の方がまし。」とのこと。個人的にはコンビニの肉まんもどうかと思うけど...。
愚痴りのように始まってしまいましたが、何が言いたいかと言うと、
食べるなら安心安全で、おいしいものを。多少手間がかかってもできる限り手作りして、添加物は身体に入れないようにする。
ということで、肉まんを作ってあげました。
肉まんを作るのはベルリンに住んでいた時振りで、2回目。いろいろ調べて、あれこれまたアレンジ。玉ねぎたっぷり使ってシンプルだけどしっかりした味付けの肉まんに仕上がって、パートナーにもおいしいって一気に3個食べられてしまいました(笑)残りは冷凍して食べたい時に温めて食べれるように保存食に。
材料(肉まん 12個分)
<生地>
強力粉 345g
強力粉 345g
薄力粉 105g
牛乳/水 半々 270g
塩 3g
砂糖 45g
ベーキングパウダー(アルミ不使用) 10g
砂糖 45g
ベーキングパウダー(アルミ不使用) 10g
ドライイースト 5g
ラード(なければごま油でもOK) 22g
酒・醤油・砂糖・オイスターソース 各 大さじ1
香味ラー油(なければごま油でOK) 小1
塩・胡椒 少々
片栗粉 小2
*玉ねぎはみじん切りしてごま油(分量外)でじっくりキャラメル色になるまで炒めて、冷ましておく。
香味ラー油(なければごま油でOK) 小1
塩・胡椒 少々
片栗粉 小2
炒める前 |
*干し椎茸は前日に水(分量外)に入れて戻しておき、みじん切りしておく。
戻し汁は肉まんでは使いませんが、捨てずにお料理に使うか、使い道がなかったら肉まん生地の水分量に(少し生地が茶色くなる可能性があるかも)。
戻し汁は肉まんでは使いませんが、捨てずにお料理に使うか、使い道がなかったら肉まん生地の水分量に(少し生地が茶色くなる可能性があるかも)。
作り方
2.1次発酵(30〜35℃・約30分)
*この間に下記の餡作りをして置く。
*この間に下記の餡作りをして置く。
5.餡を包んでいく(餡を12等分しておくとやりやすいです。約50g/個)。餡を中央にのせて包んでいきます(Youtubeで肉まんの包み方って検索すると動画が出てきますよ!)。包み終わった肉まんはベーキングシートに置いてせいろに並べる。
6.2次発酵 (常温・約30分)
*乾燥していれば表面に霧吹きをしておくか、濡れ布巾をかぶせておく。
7.蒸気の上がった鍋かフライパンにせいろを乗せて、強火にかけて約10分間蒸す。

<餡>
1.豚肉にショウガ、酒・醤油・砂糖・オイスターソース・塩・胡椒を加えてよく混ぜ合わせる。玉ねぎ、香味ラー油を加え、混ぜ合わさったら片栗粉を入れて混ぜ合わさったら、冷蔵庫で寝かせる(その間に生地の分割を)。
ちなみに我が家のオーブンにスチーム機能があるので時間短縮のため、二刀流でオーブン蒸しもしてみました!やっぱりせいろの方が香りが出ておいしいかんじ!
この勢いであんまんやピザまんにも挑戦しようかな!
寒くなってきたのでみなさまも温かい食べ物を食べて温まってくださいね!
7.蒸気の上がった鍋かフライパンにせいろを乗せて、強火にかけて約10分間蒸す。
<餡>
1.豚肉にショウガ、酒・醤油・砂糖・オイスターソース・塩・胡椒を加えてよく混ぜ合わせる。玉ねぎ、香味ラー油を加え、混ぜ合わさったら片栗粉を入れて混ぜ合わさったら、冷蔵庫で寝かせる(その間に生地の分割を)。
ちなみに我が家のオーブンにスチーム機能があるので時間短縮のため、二刀流でオーブン蒸しもしてみました!やっぱりせいろの方が香りが出ておいしいかんじ!
この勢いであんまんやピザまんにも挑戦しようかな!
寒くなってきたのでみなさまも温かい食べ物を食べて温まってくださいね!
Guten Appetit!
ランキングに参加しています。
↓応援お願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿